 |
私ども「顧客倍増支援センター」は、新規客や見込客の獲得を支援する広告集客専門機関です。少ない費 |
用でたくさんのお客さまを獲得するには、さまざまな知恵や工夫が要ります。弊社では、広告の作り方や |
キャッチコピーの作り方までを助言。広告の反応率を大幅に向上させる支援を行っております。 |
トップページ / 売れる広告のヒント / 広告改善事例 / 広告添削サービス / 無料メールマガジン |
講演会DVD&VIDEOの紹介 / 顧客倍増塾 / 特定商取引法に基づく表記 / ブログ / プロフィール |
 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新規客・見込み客を苦労せずカンタンに獲得する! 3.2発行
『新規客倍増!注文が増える広告のつくり方』 012号
━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.baizou.com ━━━
─────────────────────────────────
<今日のメルマガのポイント>
●相手から上手に反応を引き出すコミュニケーション術とは?
─────────────────────────────────
おはようございます。佐々木です。
ごめんなさ〜い。前回の11号、
うっかりミスをしてしまいました。
前号のテーマは、
「あなたの言葉、お客さまに届いてますか?」
だったんですが、実は、
わたしの言葉があなたに届いていなかったようです。(^^;
詳しくは、長野県の高橋さんからいただいたメールを眺めてみましょう。
--------------------------------------------------------------
ご無沙汰しております、高橋です。
2月9日に松本で受講したセミナーをもとに、
新しくチラシを手直しし、今日発送させていただきました。
添削の方よろしくお願いいたします。
また、先日メルマガに登録させていただいて毎回楽しく勉強して
おりますが、メルマガに関しては9号から送られてきているため、
1号から8号までの内容が気になって気になって夜も眠れません(ウソ)。
9・10・11号を読んで、その情報の的確さに「これまでのメルマガにも
何かとってもいいことが書いてあったんじゃないか?読んでおかなきゃ
損をするんじゃないか?」と思ってしまいますよね。
そこでお願いなんですが、お忙しいこととは思いますが、
バックナンバーを送っていただけましたら大変嬉しく思いますので、
もし可能でしたらよろしくお願いいたします。
P.S.チラシに同封した手紙に書いておきましたが、メルマガ11号に
掲載されているアドレスがsasski@baizou.comとなっており、
2度ほどメールを送ってみましたが届きませんでした。
先ほど正しいアドレスに気づいて、ようやくこのメールを送ることができそうです。
--------------------------------------------------------------
ごめんなさい、高橋さん。
メールアドレスを1箇所だけ記載ミスしてたんですね。( ×sasski → ○ sasaki )
しかも、よりによって、何よりも大切な返信用のアドレス。
ご指摘いただいき本当に助かりました。
実は、いつも10回以上テスト配信し、
誤字・脱字のチェックをしているのですが…。(^^;
もし、お気づきの点がありましたら、
高橋さんに続き、あなたもどしどし、メールをくださいね。
あなたからの返信を楽しみしております。(^^
さて、ここまでのところにお客さまとのコミュニケーションに
関するヒントが隠されています。
あなたは、ピンと来ましたか?
続きはこのあと、すぐ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 本日のテーマ 】
■ 相手から上手に反応を引き出すコミュニケーション術とは?
--------------------------------------------------------------
6、7年前でしょうか?プロ棋士の米長邦雄さんの講演を
聞いたんです。米長さんって、将棋指しなのに話も上手なんです。
今でもハッキリ憶えているのが、デジタル化と双方向性の話です。
6、7年経っても憶えているんですから、
それほど印象的な話だったんです。
ココから↓
世の中、どんどんデジタル化が進みます。
デジタル化をすると、便利になります。
でも、ふと気がつくと、この国には、
借金の山とゴミの山ができています。(?)
もちろん、デジタル化自体を否定するわけではありません。
これからもどんどんデジタル化が進むでしょう。
将棋のソフトも当時と比べ、今では格段に強くなりました。
アマチュア4段くらいの気力はあるでしょう。
では、将来、将棋ソフトは、プロ棋士に勝てるようになるのでしょうか?
無理だと思います。コンピュータは人間には勝てません。
●プロ領域というのは、実は、アナログなのです。
論理(ロジック)がプログラム化されるわけですから、
論理化できないところは、プログラムを組めないということになります。
この論理化できないところこそが、【 アナログ領域 】なのです。
直感や第一勘の部分は、アナログなんですね。
ココまで↑
これは、あなたの広告づくりの技量にも言えることですが、
まずは、広告づくりの【 定跡 】をどんどん学んでください。
定跡とは、論理であり、デジタル化されたものです。
定跡を十分に学び、その上で、毎回実験を繰り返し、
プロの感覚に近づいて欲しいのです。
●あなたにも、集客のプロ、広告づくりのプロになって欲しいのです。
(これからもずっと、私があなたを応援します。。。)
さて、二つ目に大切なことですが、
米長さんの読みでは、これからは、双方向性の時代だそうです。
(トランシーバーは単方向、電話は双方向ですね。)
●たしかに、最近の傾向として、
対話のできる商品、対話性のある商品がヒットしています。
SONYのロボット犬・アイボやしゃべるぬいぐるみ、
しゃべる人形。ご存知でしょ?最近では、車もしゃべります。(?)
何をお伝えしたいか、もうわかりますね?
●あなたの広告にもしゃべらせて欲しいのです。
お客さんと対話するような書き方をして欲しいのです。
もちろん、しゃべり方にもいろいろあります。
事務的なしゃべり、愛情のあるしゃべり。
あなたは、どちらが得意ですか?
○事務的なしゃべりとは、デジタルなしゃべりです。
広告上では、特に避けてくださいね。
●お客さまは、温かいしゃべり、愛情のあるしゃべり、
体温のあるしゃべりを欲しているのです。
あなたは、商売のプロなわけですから、
アナログ領域で勝負をして欲しいのです。
広告上で、体温を感じさせるしゃべりをしていますか?
愛情のあるしゃべりをしていますか?
クスッと笑いの出るようなしゃべりをしていますか?
●お客さまに、
「あなたから買いたい。」、「あなたのような人から買いたい。」
と思われるように、言葉を選んでくださいね。
何を買うかより、だれから買うかで、
買い物の満足度は大きく変わるのです。
情感たっぷりの表現に、論理も交えて伝えるといいんですね。
(私が推奨している「共感チラシ」、「ハイブリッド広告」は、効きますよ〜。)
●要は、広告上では、
「そこをなんとかお願いします。」みたいな浪花節だけでも
ダメですし、逆に、論理だけで説得するのもダメなんです。
●それにしても、世の中、もっともな理由も言わずに、
「うちから買ってくれ。」と叫んでばかりの広告の多いこと、多いこと…。
★お客さんの感情に引っ掛からない広告は、残念ながらゴミ同然です。
(逆に言うと、あなたの心や感情を刺激するのは、どんなイメージの広告ですか?)
このフレーズを見て、
もしかしたら、自分は毎回広告に、大金を捨てているのでは?
という感覚に襲われた方は正常です。
3月、4月は、人が動き始めるので、広告を試すには絶好のチャンスです。
タイトルや見出し一行のちょっとした言い回しで、
反響は大きく変わります。あなたも気楽に試してみませんか?
●短期間で、結果を出したい方や、自社だけの成功モデルを
つくりたい方、広告づくりの焦点がなかなか定まらない方は、
遠慮せず、メールをくださいね。
○あなたに、まだお伝えしきれていない究極のコツを
伝授したいと思います。コツさえわかれば、
集客の苦労から抜けられます。もう苦しまなくてよいのです。(^^
────────────────────────────────
┛┛┛
┛┛ あと書き
┛
最後まで目を通していただいて、本当にありがとうございます。
本日のメルマガ、楽しめましたか?
将棋ソフトの話ですが、米長さんは、今は無理でも、
何十年後にはもしかしたら人間が負けるかもしれませんとも
おっしゃっていました。
なぜなら、チェスのほうでは、すでに
世界チャンピオン(人間)がコンピュータに負けているのです。
よくできたロボットや機械がペットになる時代です。
機械には、まねのできない領域でこそ、よそと差がつくのです。
広告の反応が思わしくない方は、
広告紙面上の表現が事務的になっていないか?
機械的になっていないかを再度確認しましょうね。
あなたの声が、このマガジンをつくる私のチカラになります。
よろしければ、感想やお便りをいただけるとすごくうれしいです。(^^
ご意見・ご感想はコチラまで → sasaki@baizou.com
★内容を気に入っていただけましたら、お友達にもご紹介くださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新規客・見込み客を苦労せずカンタンに獲得する!
『新規客倍増!注文が増える広告のつくり方』
Copyright(C) 2004、2005 (有)佐々木コンサルテイング
転送OKです。ただし、無断転載はお断り致します。
登録解除は、お手数ですが、sasaki@baizou.com まで
不要な方は、遠慮せず、配信停止の旨、メールをご返信ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|
|
 |
顧客倍増支援センター http://www.baizou.com/ サイトマップ |
トップページ / 売れる広告のヒント / 広告改善事例 / 広告添削サービス / 無料メールマガジン |
講演会DVD&VIDEOの紹介 / 顧客倍増塾 / 特定商取引法に基づく表記 / ブログ / プロフィール |
祝オープン「顧客倍増支援センター」
2004/2/28より
有限会社 佐々木コンサルティング
〒187-0003 東京都小平市花小金井南町1-6-2-304
TEL(0424)69-1960
sasaki@baizou.com
特定商取引法に基づく表記はこちら
Copyright 2004-2009 Sasaki Consulting Co.,Ltd All Right Reserved.
|